
ふしぎな花倶楽部について
ふしぎな花倶楽部のあゆみと組織
ふしぎな花倶楽部のあゆみ
[沿革] 2016年7月現在- 1987年12月 杉野俊幸(有)杉野押し花研究所設立
- 1992年7月 株式会社日本ヴォーグ社と提携、押し花の会「ふしぎな花倶楽部」発足
- 1993年7月 ふしぎな花倶楽部全国大会‘93IN諏訪(信州博’93)
- 1994年2月 第1回押花コンクール「緑花彩」実施
- 6月 ふしぎな花倶楽部全国大会‘94IN修善寺(静岡県修善寺町主催)
- 1995年5月 第1回押し花はがきコンクール(長野県松本市主催、以後毎年開催)
- 1995年9月 第38回全日本花いっぱい松本大会に参加(以後毎年参加) 全国押花展‘95IN菊鹿大会開催(熊本県菊鹿町主催)
- 1996年7月 第1回ばらサミット大賞押花絵コンクール(北海道岩見沢市主催、以後毎年開催)
- 1997年1月 全国押花展‘97名護大会開催(沖縄県名護市主催)
- 4月 第1回さくらサミット大賞押花絵コンクール(新潟県上越市主催、以後毎年開催)
- 7月 長野オリンピック文化芸術祭第1回世界押花デザイン展‘97IN NAGANO開催
- 1998年2~3月 長野オリンピックとパラリンピックにて押し花による文化貢献に参加
- 5~6月 JAPAN EXPO南紀熊野体験博 世界押花芸術祭‘99 (主催 南紀熊野体験博世界押花芸術祭‘99連絡協議会 他) 世界押花デザイン展‘99inTANABE・世界押花コレクション展’99in南紀白浜・南方熊楠の愛した熊野の植物たち~押花作品展・世界押花観光ポスター展in那智勝浦(コンテスト)・世界押花作家会議・押花国際フォーラム・第1回世界押花絵コンペティション・第1回リサイクルめ~るカード大賞 自然にやさしい押花はがきカードコンテスト 第5回ふしぎな花倶楽部全国大会(和歌山県田辺市白浜町)
- 8月 世界押花アート展開催(河口湖美術館)山梨県河口湖町主催
- 10月 横浜高島屋「杉野宣雄押し花絵展」
- 2000年4月 銀座三越「杉野宣雄と世界の押し花絵画展」特別協力
- 6月 「Japan2001(外務省)コンクール世界押し花絵画展」英国王立RHSホールにて本選開催 Japan2001「杉野宣雄展inケンブリッジ~押し花絵絵画の世界」
- 9月 押し花芸術祭2001inうつくしま ふしぎな花倶楽部10周年記念全国大会開催 (福島県須賀川市JAPAN EXPO2001 うつくしま未来博の併催イベント)
- 2003年1月 東京・上野の森美術館「押し花絵画『創造展』2003」(特別協力)
- 10月 NST新潟総合テレビ開局35周年記念事業 「世界押し花絵芸術祭in朱鷺メッセ」「ふしぎな花倶楽部全国大会」開催(NST主催)
- 9~10月 第1回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」開催
- 4月 さくらシンポジウム大賞押し花絵コンクール(長野県須坂市主催・初参加)
- 6月 ふしぎな花倶楽部名古屋松坂屋押し花アート展開催
- 2004年6~9月 第2回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」開催
- 2005年7~8月 広島被爆60年記念事業「世界押し花絵芸術祭in広島」「ふしぎな花倶楽部全国大会」開催
- 2006年5~12月 クラフトフェスタ2006に参加(埼玉スーパーアリーナ、ナゴヤドーム、大阪ATCホール、札幌プリンスホテル)
- 2006年6~9月 第3回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」開催
- 2006年12月~2007年6月 「花を愛したモナコ公妃 グレース・ケリー展」に協力
- 2007年10月 「世界押し花絵芸術祭in大牟田」「ふしぎな花倶楽部全国大会」開催
- 2008年2月 第4回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」開催
- 2009年10月 「世界押し花絵芸術祭in浜松」「ふしぎな花倶楽部全国大会」開催
- 2011年1~2月 第5回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」開催
- 2012年9月 「世界押し花絵芸術祭in横浜」「ふしぎな花倶楽部全国大会」開催
- 2013年7月 ハンドクラフトの世界 日本橋三越」
- 11月 第6回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」開催
- 2015年2~3月 第7回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」開催
- 2016年7月 日光東照宮御鎮座400年記念「世界押し花絵芸術祭in日光」「ふしぎな花倶楽部全国大会」開催
- 9月 日本・モナコ国交樹立10周年 「グレース・ケリー展」開催記念 グレース・オブ・モナコ 押し花絵コンクール開催
ふしぎな花倶楽部の組織
ふしぎな花倶楽部会員資格の取り方
ふしぎな花倶楽部会員資格の種類について
ふしぎな花倶楽部では、初めての方でも基礎からしっかりと学べるカリキュラム(単位制)があります。 カリキュラムを終了することで、フラワープレッサー(押し花愛好家)・インストラクター(押し花指導者)の資格を取得することができます。-
押し花愛好家としての資格
フラワープレッサー
- 押し花専用教材を購入できる
- 押し花展示会などに作品を出展するなどの活動ができる
規定単位の取得と最短で半年以上の受講期間をかけることにより(お教室の開催ペースや、1回の受講時間などにより受講期間は異なります)、資格申請が可能となる。
-
押し花の輪を広げる指導者としての資格
インストラクター
- 押し花専用教材を購入できる
- お教室を主宰することができる
- その他、さまざまな舞台での活動を楽しむことができる
フラワープレッサー資格取得後、規定単位を取得して最短で1年以上の受講期間をかけることによりお教室の開催ペースや、1回の受講時間などにより受講期間は異なります)、資格申請が可能となる。
インストラクターに登録するための講座を受講する必要があります。
ふしぎな花倶楽部会員資格の取り方
全国各地のふしぎな花倶楽部のお教室で学べます
ふしぎな花倶楽部の押し花は、ふしぎな花倶楽部に所属するインストラクターが開いているお教室で習えます。趣味で楽しみたい方、資格取得を目指す方、どなたでも丁寧な指導のもと、美しい押し花を楽しむことができます。資格取得後はどんな活動ができるの?
資格取得後、主な活動としては、お教室を主宰して生徒さんに指導したり、作品作りの発表機会として展示会を開催したり、コンクールに出品したりすることができます。 活動の場所は、公民館や郵便局、銀行、学校、病院などさまざまなスペースに広がっています。-
楽しさが広がる押し花活動
-
自分を磨く
研修会を受講することにより自己研磨できます。インストラクター資格取得後の方が学ぶことは多いかもしれません。 -
夢の教室を開く
気のあった仲間とワイワイお茶を飲みながら集まっているうちに、いつの間にか始まることもあります。 -
成果を発表する
ご自身の作品をご友人やお知り合いなどを見ていただく展示会が開催できます。 -
社会に貢献する
地元の文化催事参加やボランティア活動により、あたたかみのある交流ができます。 -
イベントに参加する
楽しい地域イベントに出展して体験会をすることで、たくさんの方とのふれ合いが待ってます。
-
-
お問い合わせ・資料請求
:0120-247-879
受付時間9:30~17:30
土・日・祝日休み(株)日本ヴォーグ社
ふしぎな花倶楽部
本部事務局
受付時間 9:30~18:00
土・日・祝日休みTel.03-3383-0659
Fax.03-3383-0672
Mail:hanakurabu@tezukuritown.com
〒164-8705
東京都中野区弥生町5丁目6番11号