
ふしぎな花倶楽部について
ふしぎな花倶楽部のあゆみ
ふしぎな花倶楽部のあゆみ
[沿革] 2022年12月現在- 1992年7月 「ふしぎな花倶楽部」発足
- 1993年7月 ふしぎな花倶楽部全国大会’3 in 諏訪
- 1994年2月 第1回押花コンクール「緑花彩」
- 6月 ふしぎな花倶楽部全国大会’94 in 修善寺
- 1995年5月 第1回押し花はがきコンクール
- 9月
第38回全日本花いっぱい松本大会に参加
ふしぎな花倶楽部全国大会’95 in 菊鹿 - 1996年7月 第1回「ばらサミット大賞」押花コンクール
- 1997年1月 「全国押花展’97名護大会」、「全国押花コンクール’97」
- 7月
長野オリンピック文化・芸術祭参加プログラム
世界押花デザイン展’97 IN NAGANO - 1998年2~3月 長野オリンピックとパラリンピックにて押し花による文化貢献に参加
- 1999年5~6月 JAPAN EXPO南紀熊野体験博 世界押花芸術祭’99
- 2000年1月 全国・名護市押し花コンクール2000
- 3月 フィラデルフィアフラワーショー2000
- 4月 銀座三越「杉野宣雄と世界の押し花絵画展」特別協力
- 10月 押し花絵画コンクール IN 熊本2000
- 2001年
「Japan2001“The Art of Oshibana展”」
「世界押し花絵芸術祭in うつくしま」、「ふしぎな花倶楽部10周年記念全国大会」 - 2002年 第1回中国・四国押花アート展2002
- 2003年
NST新潟総合テレビ開局35周年記念事業「世界押し花絵芸術祭in朱鷺メッセ」「ふしぎな花倶楽部全国大会」
第1回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」 - 2004年 第2回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」
- 2005年 広島被爆60年記念事業「世界押し花絵芸術祭in広島」、「ふしぎな花倶楽部全国大会」
- 2006年
クラフトフェスタ2006(埼玉、名古屋、大阪、札幌)
「花を愛したモナコ公妃 グレース・ケリー展」同時開催 第3回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」 - 2007年 「世界押し花絵芸術祭2007 in大牟田」、「ふしぎな花倶楽部全国大会」
- 2008年 世界遺産・広島県宮島で開催 第4回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」
- 2009年 「世界押し花芸術祭2009 in 浜松」、「ふしぎな花倶楽部全国大会」
- 2010年
押し花インストラクターと少女の交流を描いた映画「育子からの手紙」上映
押し花療法への注目 - 2011年
「世界押し花絵芸術祭2011 in 北海道」「ふしぎな花倶楽部全国大会」の開催が東日本大震災で中止
第5回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」 - 2012年 「世界押し花絵芸術祭2012 in 横浜」、「ふしぎな花倶楽部全国大会」
- 2013年
第6回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」
私の花生活「押し花塾」開講 - 2015年 第7回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」
- 2016年
日光東照宮御鎮座400年記念「世界押し花絵芸術祭2016 in 日光」、「ふしぎな花倶楽部全国大会」
日光・モナコ友好10周年「グレース・ケリー展」開催記念 グレース・オブ・モナコ押し花絵コンクール - 2017年
(株)日本ヴォーグ社 中野区の新社屋に移転
第8回「私の花生活 押し花NIPPON大賞」 - 2020年
新型コロナウイルス感染拡大・全国押花研修会の延期
私の花生活100号発行 - 2021年
第9回「私の花生活 押し花NIPPON大賞 on the WEB」
第32回オリンピック競技大会 東京2020大会開催
杉野宣雄先生制作のビクトリーフラワーを使用した「押し花ブーケ」がメディアに取り上げられる - 2022年 ふしぎな花倶楽部創立30周年
また、全国のふしぎな花倶楽部インストラクターやグループリーダーが地域に根ざした押し花の普及活動に取り組んでいます。
会報「押花物語」2022年冬号
ふしぎな花倶楽部30周年記念号の誌面をご覧いただけます。
会報を読む
ふしぎな花倶楽部会員資格の取り方
ふしぎな花倶楽部会員資格の種類について
ふしぎな花倶楽部では、初めての方でも基礎からしっかりと学べるカリキュラム(単位制)があります。カリキュラムを終了することで、フラワープレッサー(押し花愛好家)・インストラクター(押し花指導者)の資格を取得することができます。
-
押し花愛好家としての資格
フラワープレッサー
- 押し花専用教材を購入できる
- 押し花展示会などに作品を出展するなどの活動ができる
規定の単位を取得することで資格申請が可能です。
-
押し花の輪を広げる指導者としての資格
インストラクター
- ふしぎな花倶楽部押し花専用教材を購入できる
- 様々な技術研修、デザインセミナーに参加することで技術を高めることができる
- 押し花展示会などに作品を出展するなどの活動ができる
- ボランティア活動や体験会の開催など、押し花活動に対してサポートが受けられる
フラワープレッサー資格取得後、既定の単位を取得することで資格申請が可能です。
ふしぎな花倶楽部会員資格の取り方
全国各地のふしぎな花倶楽部のお教室で学べます
ふしぎな花倶楽部の押し花は、ふしぎな花倶楽部に所属するインストラクターが開いているお教室で習えます。趣味で楽しみたい方、資格取得を目指す方、どなたでも丁寧な指導のもと、美しい押し花を楽しむことができます。資格取得後はどんな活動ができるの?
インストラクター(指導者)の資格取得後は、さまざまな活動を通して押し花の輪を広げることができます。ともに楽しみ、喜びあえる仲間とのつながりもまた、毎日をより豊かなものにしてくれます。- 指導者としてお教室を主宰する
- 作品発表の機会として展示会を開催する
- コンクールへの出品や作品販売などの創作活動
- 地域の文化イベントへの参加やボランティアなどの社会活動
- 技術研修やセミナー参加による自己研鑽や芸術への追求
-
お問い合わせ・資料請求
:0120-247-879
受付時間9:30~17:30
土・日・祝日休み(株)日本ヴォーグ社
ふしぎな花倶楽部
本部事務局
受付時間 9:30~18:00
土・日・祝日休みTel.03-3383-0659
Fax.03-3383-0672
Mail:hanakurabu@tezukuritown.com
〒164-8705
東京都中野区弥生町5丁目6番11号